アルファード オートレベライザー警告灯が点灯した原因は

2016-06-07-09

アルファードです。

オートレベリングの警告灯が点灯しっぱなしになってしまったということで入庫。

2016-06-07-011

まずオートレベライザーというものは何か?

今の車には、ヘッドライトの光軸を調整できるダイヤルが付いています。

これをオートでやっているのがオートレベライザーというもの。

オートレベライザーの警告灯が点灯しているということは、当然ながら機能が停止している可能性もあるわけです。警告灯が点灯している時点で車検も通らない地域もあるでしょう。

オートレベライザーの仕組み

2016-06-07-05

オートレベリング機構の仕組みは単純です。大体の車はリヤのサスペンションにセンサーが取り付けられている。

リヤが沈み込んだらヘッドライトは上方を向いてしまうので、それを下げるように制御する。

アルファードの場合、右のリヤタイヤのサスペンションにセンサーがあります。

車がどの程度沈み込んでいるかを可変抵抗で感知していると思われます。

スロットルポジションセンサーみたいなセンサーですかね。

で、この車のオートレベリング警告灯が点灯した原因はシンプルでした。

2016-06-07-06

カプラーを外したら、内部が緑青ふいていて端子が欠損していた。

2016-06-07-08

ご覧の通りです。

一番上の端子がもげています。そりゃ警告灯が点灯するわな・・。

で、センサーを交換すれば直るわけですが、これがべらぼうに高い。

工賃を込めれば6万円コースになってきます。

もしトヨタ車でオートレベライザー警告灯が点灯したら、同型車からセンサーを中古でとってくるのをお勧めします。

高すぎる・・・。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. むきんぽ より:

    我が愛機、GX110WマークⅡはマニュアルのレベライザーが装備されておりますが、これでさえ嫌なのに、オートなんかは個人的には一層好みになれない・・・

    まぁ対向の減眩の為には必要な物なのだろうけれども、これが無い時代は車検毎の光軸調整で済んでいた訳じゃないですか。

    単純なメカは壊れにくい・複雑なメカが壊れればコスト高。
    何でもかんでもオートメーション化・ハイテク化は好きになれないアナログ人間な自分でした。

  2. たか より:

    そもそも、こんな水が掛かるような所で横向にカプラを付けるのが間違いですね!
    それがいくら防水カプラだとしても。

    ゴムカバー付けるとか対策しないとダメですね!
    まだギボシの方がマシですよ!

  3. サンバーTT2 より:

    車に付いてるセンサー類って、ものすごく高いですよね!
    えっ、こんな小さな部品なのになんでこんなにするの、って事がよくあると思います。
    今時の車は、まさにセンサーの塊の様な車ですよね!!
    センサーによってCPUで制御!!
    トラブルシュートもOBDに繋がないとお話にならない…。
    昔の車なら、針金でダイアグコネクター短絡してワーニング球の点滅で判断する。
    とてもアナログだけど、自分はこんな時代の車の方が好きですね!!

  4. MHO より:

    レベライザーも今や軽トラックにだってついてますからね・・。
    そんなに必要な機構なのかな?

  5. MHO より:

    大体このあたりの位置についてますよね。某車種なんかローダウンしたらすぐにリンクのロッド部分が折れちゃったりしますから・・

  6. MHO より:

    この前はお客さんでチェックランプが点灯したというので、すぐにOBDつないで診断できます!
    と、ドヤ顔して対応したらECUが壊れてて通信不能になっていた車があって恥をかいたことがあります・・。