カプチーノ クラッチの遊び調整の方法

カプチーノのクラッチ調整についていってみましょう。

クラッチの伝達機構として、ワイヤー式と油圧式があります。軽自動車や、小排気量車にはワイヤー式が主流です。クラッチペダルからミッションのレリーズレバーまでワイヤーで機械的に接続しています。

ペダルを踏むとワイヤーが引っ張られてミッションのレバーを動かす。

大排気量車などは油圧式です。やはりクラッチの圧着力が違うので、ワイヤーで介すとかなりの踏力が必要になる。そのため大排気量など圧着力の強いクラッチには油圧式を使っています。

油圧式は、ブレーキフルードと同じフルードをつかっています。ブレーキフルードのリザーバータンクと同じものを使っている場合や、クラッチに独立したリザーバータンクが設けられているものもあります。

油圧式は、ペダル側にマスターシリンダー、ミッション側にレリーズシリンダーが存在して、定期的にメンテナンスしないと、フルードがもれてクラッチが切れない状態になったりします。

ペダルがすかすかになっちゃうんですよ。

ワイヤー式だと、ワイヤーが切れたり延びたりします。

というわけで、クラッチ調整ですが、なんでそんなことするんだろう?
という感じですよね?

油圧式の多くは、油圧で調整しているので、クラッチ調整は必要ありません。
たまに調整ネジがついているものもありますけど。

ワイヤー式の場合は、クラッチが減ってくると、クラッチペダルの遊びがなくなってパンパンになってきます。クラッチペダルを踏み込むとすぐに動きが伝達されてしまう状態ですね。

このまま走行すると簡単にクラッチが終わってしまうので、その都度クラッチペダルの遊びを調整してやる必要があるんです。

ちょうどカプチーノはワイヤー式ですので、ご紹介


ミッションのベルハウジングの隣に一本のワイヤーが来ています。
これがクラッチワイヤーです。

このワイヤーがレリーズフォークに接続されていて、ペダルを踏むとフォークが動く仕組みです。


この後ろにあるネジを緩めてやると、クラッチペダルの遊びが大きくなります。ペダルを踏んでも最初はスカッとして、クラッチペダルの下の方でクラッチが繋がるようになる。

ネジを締めてやると遊びが少なくなります。クラッチペダルを踏み込んで足を離す上のほうでようやく繋がるわけです。

説明書などに、クラッチペダルの遊びの調整値が乗っているのでそれにあわせてあげましょう。

あんまりクラッチの遊びを大きくしても、クラッチが切れていない状態になっていますので、ミッションを傷つけかねないので気をつけてください。

そのほかワイヤー式には、ペダルの下に調整ネジがあるものや、エンジンのバルクヘッドに調整ネジがあるものもあったりしますので、クラッチワイヤーを追っていって、調整ネジを見つけてくださいね。

以上クラッチ調整でした

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする