クラッチディスクの向きに要注意

本日はクラッチについて
ちょっとお伝えを。というのはクラッチディスクの向きなんですよ。
DIYでクラッチを交換するツワモノがいるとしたら参考にしてください。

c-log864-01

まず、クラッチが滑ってしまったりしたら世間一般的には最低

クラッチディスク
クラッチカバー
クラッチベアリング(レリーズベアリング)

この3つは交換します。これをクラッチ3点キットといい、クラッチキットで注文すると
大体この3点セットで部品が届きます。

通常、マニュアル車のクラッチは、クラッチカバーがフライホイールに6本~8本くらいのボルトで固定されています。

クラッチディスクはカバーの内側にセットされて、クラッチカバーを締め付けることでディスクも固定するということになります。実際クラッチディスクはネジなどでは止まっていません

なのでカバーのネジを外したらカバーと一緒に外れてきます。

ここで一つ目の問題点。それが良く言われるセンター出しです。

センター出しとは、クラッチディスクの中心とフライホイールの中のパイロットベアリングなどの中心を合わせる作業。
この芯がずれたじょうたいでカバーをボルト締めすると、ミッションとエンジンがドッキングできません。
なぜならば、センターがずれているから。

c-log864-02
クラッチディスクセンター出しの図

まだクラッチカバーはボルト締めされていない状態です。
この写真はミッションのメンドラをそのまま使ってディスクとフライホイールのセンターを出しています。
通常特殊工具を使ってセンターだしをしますが、なくてもなんとかなります。

マジックでも何でもいいので、ディスクのスプラインの穴とフライホイールの穴にちょうど固定できるようにビニールテープを巻いて、丁度いい太さの棒を作って差し込む。

これでセンター出しをするプライベーターは多いです。

センター出しもこれでばっちりですが、問題はもうひとつあります。
それはクラッチディスクの向き。これを知らない人が多い。始めてやる人は知らないだろうけれど

c-log864-03
クラッチカバーは逆に取り付けるなんて技はできないだろうけれど、ディスクに関しては反対向きでも取り付いてしまう。

そしてこれが厄介なことに、全部組み立てて操作するまで分からないんですよ。

c-log864-04

c-log864-05

どうですか?裏と表で微妙に向きが違います。

ではどうやって見分けるか?

c-log864-06
この中心部分が出っ張っている方向があります。これをミッション側にセットします。
これが正解

c-log864-07
中心部分が平べったい方をエンジン側。

もし逆につけてしまったらどうなるか?
実際にボクは逆につけて試したことはないんですが、先輩によると実際にクラッチを切ろうとしても、最後までペダルを踏み込めないという症状が出るそうです。

やはり出っ張っている部分がフライホイールと干渉するのでしょうか


ペダルが踏み込めなくなるという現象。これが起こったらディスクの向きを間違えている可能性がありますので残念ながらもう一度ミッションを降ろしてください

ということで、本日はクラッチの向きについてでした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする