スタビライザーという部品をご存知ですか?
スタビライザーがもつ重要な役目とは? #SmartNews https://t.co/HN4HY1m2jG
— チームMHO (@teammho) 2018年4月2日
僕が初めてスタビライザーという言葉を知ったのは、ゲームのグランツーリスモでした(笑)
当時、僕は整備士でも何でもない一般人で、PSでグランツーリスモをやっていたんですけどそのチューニングパーツの中にスタビライザーというものがあった。
これはいったいなんぞや?まあ速くなるなら装着するか!と。
その効果はゲームの中ではどの程度よくなったかは覚えていませんが、いざ整備士になるとスタビライザーという部品はいろんな車に取り付けられているんだなぁって。
それこそ軽自動車の乗用車から取り付けられていて、フロントだけに装着されている場合もあればリヤにも装着されているケースもある。そんなスタビライザーという部品に注目。
足廻りからの異音原因ナンバー1!
ちょっと不名誉な称号になっちゃいますが、足廻りからの異音というとスタビライザーがナンバー1を飾ってしまうほど異音を起こします。
スタビライザーの異音原因は取り付けられているリンクロッドかブッシュです。どちらも音の原因になります。
ブッシュが痩せてガタついてしまう、もしくはリンクロッド自体にガタ付きが発生する。この2つの原因で異音が発生します。
段差を乗り上げたらガタガタ音がするというのは、まずはスタビライザーから疑ってみてもいいと思います。
ガタ付きはスタビライザーを手でさすってみて、ガタガタしてればブッシュなどがへたっているということです。
滅多に交換する部品じゃないけど
スタビライザーという部品は、滅多に交換する部類ではありません。
取り付けのブッシュやリンクロッドは交換しますけど、本体がダメになるケースは稀です。
僕が過去に1回だけスタビライザーを交換したのが、アルトです。
フロントのスタビライザーからロアアームに接続されているタイプで、錆びて折れてしまったのです。
なかなか曲げようと思っても曲がらないものですが、やっぱり錆びには弱いということですね。
足廻りのつっぱり棒であるスタビライザー。今では8割くらいの車に装着されている部品です。