スズキのレーザーアシストブレーキの注意点

スズキの軽自動車全般に搭載されている赤外線のレーザーサポートブレーキシステムですが、いろいろと注意点がありますので取り上げてみたいと思います。レーダーブレーキサポートと呼ばれているシステムです。

まずは、このサポートブレーキが作動する速度は時速5km〜30kmとなっています。距離は10m〜15mほどの距離感で感知します。基本的にレーザーを照射して、戻ってきたものを検知するものです。

スズキとしては、前方車両の反射鏡であるリフレクターをめがけて照射するようにセッティングされているということだそうです。オートブレーキコントローラーと呼ばれるカメラとECUが一体になったものが、室内のフロントガラス内側から外へ向けて取り付けられています。ちょうどルームミラーの裏側です。

レーザーを照射するカメラのレンズ面はワイパーの作動範囲に取り付けられているので、雨でも問題なくつかえるようになってます。対してダイハツのスマートアシストはカメラがフロントバンパーについているので、悪天候では使えません。その点はスズキに分があります。

このような理由でワイパーゴムは常に正常な状態にしておく必要があります。

オートブレーキコントローラーはカバーなどが取り外せるようになっていますが、基本的にいじってはいけない。下手にいじってしまうとフロントガラスごとの交換になってしまうそうです。ETCなど後付けの電装品をつけるときは気をつけてください。

このレーダーサポートブレーキシステムを搭載しているおかげで、誤発進抑制機能も付加してあります。これは、いわゆるアクセルペダルとブレーキペダルを間違えて操作した時に、車が飛び出さないようにするものです。よくコンビニや店舗などの駐車場に止めてある車が、ペダルの踏み間違いで突っ込んでくるといった痛ましい事故がたまに起こりますが、これを防止する効果があります。

このシステムは、レーザーで感知したらブレーキをかけるものではなくアクセルを開かないように制御させます。ブレーキとは関係なくて電子制御スロットルをコントールしてアクセルを閉じる制御をさせます。

スポンサードリンク

誤発進抑制機能も気をつけないといけないシチュエーションがあります。

まず、誤発進抑制機能が正常に作動しない対象物は

ガラスの壁面や、編み目等のフェンス、高さの低いガードレールなど、荷台の低いトラック、著しく汚れている黒色の障害物、標識や街灯などのポール状の設置物など。これらの手前に車を止めてあったとしても、誤発進抑制機能が正常に作動しません。

続いて誤作動を起こすケース。

誤発進抑制機能が誤作動するケースとして、

遮断機や駐車場等のバー。ETCのゲート。パイロンやプラスチックの落下物、路面状の金属物や目の前を横切る車両など。この中でヤバいのが遮断機類です。

踏切の遮断機が途中でおりてきたケースを想像してください。急に誤発進抑制装置が働いて、アクセルを踏んでもスロットルバルブが開かなくなり、車が進まなくなる。こういうケースが考えられるそうです。そうなったらどうするか?

誤発進抑制装置が誤作動して発進しないと行けない時に発進できない場合は、アクセルペダルを踏み続けるか、アクセルペダルを踏み直すか。このような動作で装置をキャンセルすることができます。とりあえず落ち着いて、アクセルを踏み続けるか踏み直すかしましょう。ちなみにアクセルペダルを踏み続けるのは5秒以上だそうです。目の前に遮断機が下りてきて5秒も待ってられないと思うので、アクセルペダルを踏み直すことが一番いいのかなと思います。

スズキのレーダーアサポートブレーキシステムの注意点でした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする