MHO ENGINEERING

現役整備士が運営する自動車総合サイト

フォローする

直結でセルモーターを回す方法

直結でセルモーターを回す方法

2015/6/6 スバル, 電装系

今日はちょっとテクニック紹介。 一昔前の車に役に立ちます。 先日お客さんの車のエンジンがかからんということでお客さんの家に出...

記事を読む

社会人になったら欲しかった車

社会人になったら欲しかった車

2015/6/5 日記・戯言

ボクが学生のころ、社会人になったら欲しかったものといえば何はなくとも車だった。 車というものは、維持費が乗っても乗らなくてもかかるもの。 ...

記事を読む

サンバー ステアリングのガタ修理 コラムブッシュ交換

サンバー ステアリングのガタ修理 コラムブッシュ交換

2015/6/5 スバル, ボディ

本日は久しぶりにエンジニアリングスバルサンバーのKS4というモデルの ハンドルのガタを修理 ハンドルを上下左右にゆすってみてガタ...

記事を読む

NO IMAGE

平成27年6月4日発表のリコール情報

2015/6/4 マツダ, リコール情報, 外国車

6月4日に発表になったリコール・改善対策をお伝えします。 少数台数のリコール届出の公表について(平成27年5月分)(2015...

記事を読む

アメリカに住んでいたら何の車を買うか?

アメリカに住んでいたら何の車を買うか?

2015/6/4 日記・戯言

タイトルからして、また変なお題です。自分がアメリカに住んでいたら何の車を買うか? 日本では車に対する課税というものは山のようにありますね。...

記事を読む

オイルレベルゲージのOリング

オイルレベルゲージのOリング

2015/6/4 エンジン

オイルレベルゲージです。 オイルレベルゲージというのは大体の車が シリンダーブロックに穴が開いていて、そこから オイルパンに向かってさ...

記事を読む

いろいろなシリンダー数

いろいろなシリンダー数

2015/6/3 エンジン

今回はいろいろなシリンダー数というタイトルで考えてみたいと思います。 まず4ストロークガソリンエンジンという前提で考えて見ましょう。 4...

記事を読む

ハイオクとレギュラーの値段差を考える

ハイオクとレギュラーの値段差を考える

2015/6/3 エンジン

レギュラーガソリンを入れてみた MHOはいつもセルフスタンドで給油しています。 で、180SXにもカプチーノにも...

記事を読む

商用車は何故マニュアルが多い

商用車は何故マニュアルが多い

2015/6/2 駆動系

本日は商用車は何故マニュアルが多い?というタイトルでお話しをしたいと思います。 これは、以前何かの質問コーナーで目にかけた内容を参考にして...

記事を読む

タービンブローの原因はオイル管理

タービンブローの原因はオイル管理

2015/6/2 エンジン, スズキ

ターボチャージャーです。 先日ターボ交換を含む車検を行いました。 12万キロ走破している車で ものすごくいろんなところ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 521
  • 522
  • 523
  • 524
  • 525
  • 526
  • 527
  • 528
  • 529
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

カテゴリー

アクセスの多いお勧め記事

  • フォレスター、エアコンが効かない修理!なかなかガス... 763ビュー / 1日
  • ダイハツのハイゼットカーゴ、リヤスライドドアガラス... 59ビュー / 1日
  • スバル サンバーTT2のエアコンが効かない!?26... 31ビュー / 1日
  • S211Jのサンバー、エンジンチェックランプ点灯!... 28ビュー / 1日
  • アトラス、エアコン効かない修理 SH2F23 25ビュー / 1日

オススメレビュー品

  • シガーソケットのUSBチャージャーを買い直し!Ankerのパワードライブスピード2に!
  • スマホを買い替えたので、車にQi充電スマホホルダーを買ってみた
  • ガラコウォッシャーを買って試してみたが、これは便利だと実感!
  • 燃料添加剤を15万kmオーバーの軽バンに投入!エンジン内部はどのように変化したか?
  • オイル消費が激しいエンジンなので、TAKUMIのエイドシールプラスを買ってみた

Twitter

@teammho からのツイート

当サイトについて

当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

© 2014 MHO ENGINEERING