MHO ENGINEERING

現役整備士が運営する自動車総合サイト

フォローする

サンルーフとオープンカーと雨漏り

サンルーフとオープンカーと雨漏り

2015/4/9 ボディ

本日はサンルーフとオープンカーと雨漏りについて。 これ、実際に雨漏りします。本当に。 僕は今まで2台のオープンカーと1台のサンルーフ車両...

記事を読む

キャリィ DB52T ステアリングラックのガタについて

キャリィ DB52T ステアリングラックのガタについて

2015/4/9 スズキ, 足廻り

スズキのキャリィです。型式はDB52Tですが、この時代のスズキ車全般に言える腑に落ちないところがあります。 それは、フロントの...

記事を読む

NO IMAGE

エンジンOHなしで何キロ走れるか?

2015/4/8 エンジン

タイトルのままです。エンジンをOHしないで一体何キロ走ることができるか。 それを体験してみたい。話で聞いているだけでは分からないので、自分...

記事を読む

鉱物油と部分合成油と化学合成油

鉱物油と部分合成油と化学合成油

2015/4/8 エンジン

本日は鉱物油と部分合成油と化学合成油についてお話をしたいと思います。 僕は昔は化学合成油ばかりを使っていました。オイル交換の前の日に、安い...

記事を読む

急に車が止まってしまったら

急に車が止まってしまったら

2015/4/8 エンジン

もしあなたが走行中、急に車が止まってしまったらどうしますか? まぁ今の超電子制御時代の車、パタッと止まっちゃったら大体自分での復旧は難しい...

記事を読む

キューブ BZ11 オーディオ交換

キューブ BZ11 オーディオ交換

2015/4/8 ニッサン, 電装系

日産 キューブです。型式はBZ11というものですが、オーディオが壊れたので交換して欲しいと持ち込みがありました。 まず...

記事を読む

モービル1というオイル

モービル1というオイル

2015/4/7 エンジン

モービル1というエンジンオイルをご存知でしょうか? 僕はこのエンジンオイルがあったことは知っていたが、結構すごいことであるというのは最近知...

記事を読む

NO IMAGE

意外な車の操作方法

2015/4/7 日記・戯言

意外な車の操作方法とは?自分では思っても見ないような操作をしないといけない時ってありませんか?これは大体が自分の車以外の車に乗り込むときに思...

記事を読む

ボンゴ リヤショックアブソーバーブッシュ交換

ボンゴ リヤショックアブソーバーブッシュ交換

2015/4/7 マツダ, 足廻り

マツダのボンゴです。この車は、ある程度の距離と時間が経過してくるとリヤのショックアブソーバーのブッシュが磨耗してガタが出てしまいます...

記事を読む

出張修理と現場処理能力

出張修理と現場処理能力

2015/4/6 日記・戯言

整備士をしていると、出張修理というものを経験するようになります。 これが僕は好きで、スリリングかつ、自分の能力を最大限に発揮しないと生還で...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 538
  • 539
  • 540
  • 541
  • 542
  • 543
  • 544
  • 545
  • 546
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

カテゴリー

アクセスの多いお勧め記事

  • 3G83エンジンで、イグニッションコイルが膨らむ症... 521ビュー / 1日
  • P0300 複数シリンダ失火で安易にコイルとプラグ... 30ビュー / 1日
  • ハンターカブにタンデムシート状態でリヤボックスを取... 24ビュー / 1日
  • フィットHV ブレーキフルード(ブレーキオイル)交... 20ビュー / 1日
  • タント、キーフリー故障(販売店で点検を受けてくださ... 20ビュー / 1日

オススメレビュー品

  • ハンターカブにタンデムシート状態でリヤボックスを取り付けてみた
  • 自動折りたたみのサンシェードを買ってみた!なかなか使い勝手良し
  • シガーソケットのUSBチャージャーを買い直し!Ankerのパワードライブスピード2に!
  • スマホを買い替えたので、車にQi充電スマホホルダーを買ってみた
  • ガラコウォッシャーを買って試してみたが、これは便利だと実感!

Twitter

@teammho からのツイート

当サイトについて

当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

© 2014 MHO ENGINEERING