MHO ENGINEERING

現役整備士が運営する自動車総合サイト

フォローする

燃料タンクの錆と水抜き剤

燃料タンクの錆と水抜き剤

2014/12/21 エンジン

梅雨明けに車に 水抜き剤を 一本入れるのが 毎年の行事です 安物ですけどね。 梅雨という季節はどうしても燃料タンクに水...

記事を読む

ミッションオイルとデフオイルのドレンボルトに注意

ミッションオイルとデフオイルのドレンボルトに注意

2014/12/21 駆動系

車好きであれば、いろいろな油種に気を使いたくなるもの。エンジンオイルやブレーキオイルの交換はよく聞きますが、ミッションオイルとデフオイルの交...

記事を読む

減ったブレーキパッドでブレーキローターを削ってしまった

減ったブレーキパッドでブレーキローターを削ってしまった

2014/12/20 ブレーキ

ブレーキパッドって、減りますよね? 普通につかっていれば、そうねぇ・・5万キロもつかもたないかってところですか? ブレーキパッド...

記事を読む

クーラントと製造年月日

クーラントと製造年月日

2014/12/20 エンジン

冷却水を買ってきました。LLC。 夏なので、LLCを交換しようと思いまして 買ってきたんですよ。6リットル。 こんなにいら...

記事を読む

ラッシュアジャスターの困るところ

ラッシュアジャスターの困るところ

2014/12/20 エンジン

ある程度高性能なエンジンになってくるとラッシュアジャスターという部品を組み込んでいるものがあります。このラッシュアジャスターという部品は、バ...

記事を読む

メーターパネルに物を置かないように

メーターパネルに物を置かないように

2014/12/19 ボディ

先日、友達の結婚式がありました。 他の友達が僕の家まで迎えに来てくれるので待っていました。 きたきたきたきた日産のティーダ。昔彼は日産シ...

記事を読む

検査員の検査ハンマーの役割

検査員の検査ハンマーの役割

2014/12/19 車検

本日のお題はコレだ 検査ハンマー 車検での検査の際に、検査官がこの 検査ハンマーを持って、車の下回りをかんかんかんかん叩い...

記事を読む

13年落ちの愛車がいくらになるか査定してみた

13年落ちの愛車がいくらになるか査定してみた

2014/12/19 レビュー

我が家のファミリーカーはホンダのステップワゴンです。RF3という2代目のステップワゴンの2WDの車です。 平成13年式ですので13年目...

記事を読む

車のメンテナンスとDIY

車のメンテナンスとDIY

2014/12/18 日記・戯言

一昔前、DIYなるものが流行りましたね。 いわゆる どぅーいっとゆあせるふ あなた自身でやってみてね。と。自分でやるということを推奨し...

記事を読む

メーター戻しの方法と見分け方

メーター戻しの方法と見分け方

2014/12/18 ボディ

中古車を買うときって、ちゃんとした店でないと不安ですよね。 でもって、その不安の半分くらいしめるのが メーター巻き戻し と...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 577
  • 578
  • 579
  • 580
  • 581
  • 582
  • 583
  • 584
  • 585
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

カテゴリー

アクセスの多いお勧め記事

  • ミニカ、キーが抜けない?トラブルの原因は? 628ビュー / 1日
  • プリウス、走行中マフラーより白煙出してオーバーヒー... 350ビュー / 1日
  • ミニキャブV、しばらく経つとエアコンが効かなくなる 43ビュー / 1日
  • セレナ、エアコンが効かなくなる原因は? 26ビュー / 1日
  • スズキ車でエアコンの保証延長が出ている件で確認して... 26ビュー / 1日

オススメレビュー品

  • 自動折りたたみのサンシェードを買ってみた!なかなか使い勝手良し
  • シガーソケットのUSBチャージャーを買い直し!Ankerのパワードライブスピード2に!
  • スマホを買い替えたので、車にQi充電スマホホルダーを買ってみた
  • ガラコウォッシャーを買って試してみたが、これは便利だと実感!
  • 燃料添加剤を15万kmオーバーの軽バンに投入!エンジン内部はどのように変化したか?

Twitter

@teammho からのツイート

当サイトについて

当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

© 2014 MHO ENGINEERING