エブリィ、エンジンチェックランプP0118、水温センサ系統High異常の原因は・・?

エブリィです。DA64Wで、エンジンチェックランプ点灯。

しかし、現状はチェックランプが消えています。

乗っていた営業マンが、いきなりエンジン回転があがってびっくりした!と言っていました。

故障コードを読み取ってみると・・・

P0118の水温センサ系統High異常でした。

故障時のパラメータを読み取ってみると

こんな状態でした。

吸気温度が58℃に対して、その時の冷却水温が-30℃になっています。

他に不具合は発生していなかったようで、どうしてエンジン回転があがったのか?その時水温ランプはどうなっていたかを営業マンに聞きましたが、覚えてないという。

まあパニックになっちゃったんでしょう。

P0118が入力された時、どういう制御が起きるか調べてみました。

すると、

・冷却水温を83として制御

・停車時の高回転フェールカット制御禁止

・エアコンコンプレッサ停止

・ラジエターファン駆動

・アイドルアップ

このようになっているので、おそらくエンジン回転が上がったのはフェイルセーフが入ったからだと思われます。

問題なのはこの車、過去に同じ故障コードが入ってまして、同僚が水温センサをすでに交換済みであるということです。

根本的に何か違う問題が発生しているようなので、掘り下げて調べてみることにしました。

まずP0118という故障コードについて。

水温センサ系統High異常というもので、DTCの検出ロジックは

水温センサ信号回路の電圧が5秒以上、4.63V以上となった場合です。

推定不具合箇所は

水温センサ配線、カプラ

水温センサ

ECM

となっています。

水温センサをすでに新品に交換済みなので、センサは除外しました。

不具合を再現するために、まずはテスト走行をしたりハーネスをゆすったりしてみましたが、再現されませんでした。

ハーネスを点検。ECMはエアクリーナーボックスのおくに鎮座しています。

IG ONで冷却水温20℃のとき2.8V。冷却水温80℃のとき0.8V。C25-37です。

そもそもセンサに不具合がなく、水温センサからの信号電圧が上がる原因は何か?

一番怪しいのはハーネスじゃないかと踏んでいます。接触不良やレアショートなどです。しかしハーネスをゆすったり点検しましたが症状が再現できず。

もう一つの懸念としてこの車、実は台風19号で水没しているんです。そのため、何が起きても不思議ではない。

以上のことを踏まえて、ハーネスに問題がなかったため、ECMを交換することにしました。ただ新品だと12万もするそうなので、中古で16000円のものにチェンジです。

この辺りも水没したようなジャリジャリ感がありますね。

結構過酷な場所で働いているECM。なんとなく油まみれになってるような感じです。

同じ品番の中古へ。

ECMを取り付けて、しばらくテスト走行しましたが不具合は出てきません。

ある程度予防整備で交換しました。急にフェイルセーフに入るとびっくりしますからね。

ECMを開いてみましたが、目に見えておかしいところはなかったですね。

全てがグレーですね。これだから水没車は難しい・・・

シェアする

フォローする