スペーシア、夜のオートライト点灯タイミングを調整できないかの相談

スズキのスペーシアに乗ってる人から、オートライトの点灯タイミングに不満があるという相談を受けました。

スペーシアに限らず、今の車って全部がオートライトになっています。

オートライトっていうのは、外の明るさを感知して自動的にライトを点灯させる仕組みです。

昔の車だと、トンネルに入ったらライトをON。トンネルを抜けたらOFF。

何度もやってるうちにトンネルから出た後にOFFするのを忘れてバッテリーを上げてしまった。

なんていうトラブルに見舞われた人もいるかと思います。日中にライトをONにすると、消し忘れることがよくあるんですよね。

今の車はそもそも全車オートライト装着が義務付けられているので、フォトダイオードを用いたセンサで自動に点灯・消灯をしています。

このオートライトの点灯タイミングに不満があるという。

オートライトの調整は可能な車がある

実は、どこにも乗っていない情報ながらすでにネットではオートライトの調整方法が書かれています。

やり方はオートライトセンサを外してネジを回す。

こちらがスペーシアのオートライトセンサです。

センサの左上部にプラスネジがあります。

これを回すことで、オートライトの設定を変更できる車があるんです。

プラスネジを時計回しに回すと、より一層暗くならないと点灯しなくなる。逆に半時計回しに回すと少し暗くなったら点灯するようになる。

こんな感じで調整ができる車があります。

仕組みはなんなのかというと、こうなってます。

3極のカプラに単三電池を3つ直列に繋げて4.5Vを与えます。

サーキットテスタをこのように繋いで、次の実験をします。

使うのはLEDでも蛍光灯でもない100V100Wの白熱灯です。

センサに白熱灯で照らして、グラフのように変化するかを点検します。

センサから100mmの位置で白熱灯を点灯させる。徐々に白熱灯を遠ざけたり、遮光したときにグラフのように変化するかがポイントです。

Aがオートライトセンサ電圧

Bがセンサ周辺遮光時

Cがセンサから白熱灯の光を遠ざけた時

Dがセンサから100mmの位置で白熱等の光を照射したとき

これはマニュアルのセンサ点検方法です。これが意味するのは、オートライトセンサには可変抵抗が組み込まれているということです。

ネジを回すことで、抵抗値を変化させてオートライトのタイミングを調整できるということなんです。

ただ、ネジを回す領域は300度くらいに止めておかないと壊れる可能性があるので、やりすぎは注意です。

全ての車がこの方法で調整できるわけではないですが、センサって意外とメーカーの垣根を超えて使われているので意外といけたりします。

オーム電機(Ohm Electric) 普及型デジタルテスター TST-KJ830

オーム電機(Ohm Electric) 普及型デジタルテスター TST-KJ830

1,400円(04/28 10:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

YouTubeもやっています。いろんなグッズを試したり、実験を車でしていますのでよかったらチャンネル登録お願いします。

MHOちゃんねる メインチャンネル毎週金曜20時更新

MHOえんぢにありんぐ  YouTuber チームMHOにスポットを当てたサブチャンネル

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする