HIDが長寿命とうたわれていたのは偽りか?点灯しなくなるHIDの原因はバーナーの故障が多い

確か去年反対側を交換したなぁと。本日もう片側が点灯しなくなったということでアルファードが入庫。

LOビームにHIDを使っています。

今度は助手席側が切れています。

昔HIDが出始めたころって、ハロゲンと構造が全く違うからHIDは球切れを起こさない!とまことしやかにささやかれてきました。

実際はどうなのか?HID、古くなってくると結構点灯しなくなります。

診断方法は単純で、どちらか片側が点灯しなくなったらバーナーを差し替えてみる。それで点灯するようならバーナーの不良。いわゆる球切れです。

バーナーを入れ替えても点灯しない場合、バラストなどの部品の診断が必要になります。

が、バーナーがよく駄目になります。球切れですよね。

ハロゲンのバルブって、電熱線をイメージするとわかりやすいです。コイルに熱をもたせてもたせて赤く熱して光らせる。

実際にハロゲンバルブって点灯させたあとすぐに触ると熱い。

HIDのバーナーはこの白熱電球ではなくて、アーク放電をしているのでフィラメントをもっていません。だから長寿命だといわれていますが、壊れているのは事実です。

ということで、今回は助手席側HIDバーナーの交換。

こちらはバッテリーなどがあって見えにくい。

カバーを外す。

バーナーを外します。

見えないので手探り。ちなみにこれ、ちゃんとした位置にはまっていない図です。

ここれがぴったりと規定の場所に収まっています。

あとは高電圧部分を結合して終わり。

ハロゲンのバルブよりもHIDのバーナーのほうが5倍位高いです。

でも寿命的にはあまり変わらないような気がします。切れないと言われていたHID。やっぱり切れているのが現状ですから。交換する時は同時交換をお勧めです。

どのみち反対側も切れるパターンです。

2個セットでちゃんとしたメーカーのものを選ぶのがいいでしょう

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする