MHO ENGINEERING

現役整備士が運営する自動車総合サイト

フォローする

マニュアルミッションオーバーホール時期・費用はどのくらい?

マニュアルミッションオーバーホール時期・費用はどのくらい?

2018/7/4 交換費用

マニュアル車に乗ってる人からよく受ける相談。 「ギヤがうまく入らない」 このギヤがうまく入らないという症状ですが、原因は2通りあ...

記事を読む

シエンタ NCP85 エアコンフィルターを交換しようと思ったら・・・

シエンタ NCP85 エアコンフィルターを交換しようと思ったら・・・

2018/7/3 トヨタ, レビュー, 電装系

暑くなってきたので、整備工場でも毎日のようにエアコンが効かないという相談を受けるようになってきました。もう毎年同じパターンです。 僕が...

記事を読む

デフオイルの交換時期・交換費用はどのくらい?

デフオイルの交換時期・交換費用はどのくらい?

2018/7/2 交換費用

デフオイルの交換というと、車好きな人以外ではあまり一般的に馴染みがないかもしれません。エンジンオイルほど認知されていないオイルの一つです。 ...

記事を読む

ミッションオイル交換時期・交換費用はどのくらいかかる?

ミッションオイル交換時期・交換費用はどのくらいかかる?

2018/7/1 交換費用

マニュアル車のミッション潤滑に使われているミッションオイル。こちらの交換時期・交換費用についてです。 マニュアルのミッションオ...

記事を読む

クラッチOHの時期・費用はどのくらい?

クラッチOHの時期・費用はどのくらい?

2018/6/30 交換費用

マニュアル車であれば、長く乗ってくると避けて通れないのがクラッチのオーバーホール。 ATとは違い、マニュアル車になるとエンジンからミッショ...

記事を読む

クラッチワイヤーの交換時期・交換費用はどのくらい?

クラッチワイヤーの交換時期・交換費用はどのくらい?

2018/6/29 交換費用

軽自動車や小型車のマニュアル車になるとその多くがクラッチワイヤーを使って、クラッチペダルからミッションへと動きを伝えています。 ある程...

記事を読む

クラッチレリーズシリンダー交換時期と交換費用はどのくらい?

クラッチレリーズシリンダー交換時期と交換費用はどのくらい?

2018/6/28 交換費用

マニュアル車のクラッチ。クラッチペダルからミッションへの伝達にはワイヤーの機械式と油圧式があります。中には電子制御されてきているものもありま...

記事を読む

ABSハイドロリックユニットの交換時期・交換費用は?

ABSハイドロリックユニットの交換時期・交換費用は?

2018/6/27 交換費用

もはや軽トラックにも搭載される時代になりました。ABS。アンチロックブレーキシステムの略で、強いブレーキをかけたときにタイヤがロックしてしま...

記事を読む

サイドブレーキワイヤー交換時期・交換費用は?どのくらい

サイドブレーキワイヤー交換時期・交換費用は?どのくらい

2018/6/26 交換費用

停車や駐車中にブレーキペダルをいちいち踏み込んでいなくてもブレーキをかける装置。サイドブレーキ。 サイドブレーキと呼ばれたり、パーキン...

記事を読む

ドラムブレーキホイールシリンダーの交換時期・交換費用は!?

ドラムブレーキホイールシリンダーの交換時期・交換費用は!?

2018/6/25 交換費用

ドラムブレーキに使われている油圧装置。ホイールシリンダー。 仕組みはやっぱりシンプルです。ブレーキペダルを踏み込むとマスターシ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • 276
  • 277
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

カテゴリー

アクセスの多いお勧め記事

  • エブリィのDA64W、キーレス登録方法は? 96ビュー / 1日
  • ハイゼットトラック、S211Pのキーレス登録方法は 31ビュー / 1日
  • スバル サンバーTT2のエアコンが効かない!?26... 29ビュー / 1日
  • フィットHV ブレーキフルード(ブレーキオイル)交... 22ビュー / 1日
  • サンバー、S510Jのエアコン修理!エバポレーター... 22ビュー / 1日

オススメレビュー品

  • シガーソケットのUSBチャージャーを買い直し!Ankerのパワードライブスピード2に!
  • スマホを買い替えたので、車にQi充電スマホホルダーを買ってみた
  • ガラコウォッシャーを買って試してみたが、これは便利だと実感!
  • 燃料添加剤を15万kmオーバーの軽バンに投入!エンジン内部はどのように変化したか?
  • オイル消費が激しいエンジンなので、TAKUMIのエイドシールプラスを買ってみた

Twitter

@teammho からのツイート

当サイトについて

当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

© 2014 MHO ENGINEERING