
ギネスと車
先日図書館に行って、ギネスブックを借りてきました。ギネスブックといっても、カラーで見れる図鑑のようなものですので、辞書のように分厚い本ではな...

先日図書館に行って、ギネスブックを借りてきました。ギネスブックといっても、カラーで見れる図鑑のようなものですので、辞書のように分厚い本ではな...

10月15日、16日に国土交通省から発表になったリコール情報です。 リコールの届出について(フォード マスタング)(2015年10月1...

マツダのボンゴです。 助手席側のパワーウインドウが動かなくなってしまったということ。 修理に入りました。 ボンゴ 助...

見ればなんだか分かりそうな警告灯です。 これはHondaスマートキーシステム警告灯。 写真はホンダ車で使われている警告灯です...

本日はレッカーの心得。というタイトルです。 うちの工場は中規模な自動車会社で、顧客数が4000件位あります。 その車を6人の整備士で取り...

いすづエルフです。 いすづエルフ 15年式 形式 KR-NKR81EA 原動機 4HL1 という車両ですが、お客さんからの修理...

よく見かける警告灯ですね。 これはSRSエアバックシステム警告灯。 写真はホンダ車で使われている警告灯です。 ...

本日は乗らないと壊れる部分というお題であります。 タイトルは大げさにつけてありますが、いわゆる乗らないと不具合を起こす部分という解釈でお願...

マツダ ボンゴ クリーンディーゼル搭載の SKF2Mという形式のクリーンディーゼル搭載。 原動機RFのタイミングベルト交換をお...

この警告灯も有名ですね。 PGM-FI(エンジン)警告灯。 通称エンジンチェックランプです。 写真はホンダ車で使われている...