オイル交換をするのは、劣化していたり時間が経過しているという事!目的ない交換は環境に悪い

当社のお客さんの中に、ものすごいオイル交換フェチの人がいます。それはそれでいいと思うんですが、度を過ぎるオイル交換は環境に良くないのも確かです。

改めてオイル交換をする意味から考えてみたいと思います。

オイル交換をする意味はオイルが劣化しているから

エンジンオイルを交換する理由っていうのは、考えるまでもなくオイルが劣化しているからです。

一般的にオイルの交換時期は2パターンに分けられます。

走行距離で管理する場合。時間軸で管理する場合。走行距離で管理するのは、メーカー指定の交換距離を参考に作業したショップや整備士が、次回交換ステッカーを貼ります。

その時期が来たから交換というもの。メーカー指定のオイル交換距離って、大抵の整備士が考える距離よりも長めです。

なので、一般的には5000kmくらいを基準に交換ステッカーを貼っているところが多いです。ターボ車なら3000~5000kmの間位ですかね。

事実軽自動車のターボエンジンはシビアコンディションで2500km交換とされています。

続いては時間軸での管理。こちらも1年または半年を目安に記載されています。メーカーの指定は長くて1年程度です。

シビアコンディションでは6ヶ月ごとの交換とされています。

つまりオイル交換は、所定の交換距離か交換時期に到達したら、オイルが劣化していると判断して交換するということです。

エンジン負荷をかける予定ならその前後に交換することも

走行距離や時間軸以外にオイルを交換する時ってどんな時か?

これはエンジンに負荷を与える走行をする予定がある。例えばサーキット走行をする前や、その後など。

サーキット走行やスポーツ走行をする前に新油に交換しておくことで、最大限エンジンを保護することができます。

そして、走行が終わった後のオイルは油温がいつも以上に上がっているため、交換をする。オイルは130度を超えてくると一気に劣化がすすむので、エンジン保護のために交換をする。

車をスポーツ走行に使う人はこういった交換もしています。

新車の慣らしで早めに何度か交換する

僕はこの前、新車で買ったバイクの2回目のオイル交換をしました。

1回目は1ヶ月又は1000km以内と説明書に記載があったので、1ヶ月100km時点で交換。2回目はそこから2ヶ月約200km走行時点での交換です。

理由はもう少し慣らしを慎重にしたいということと、オイルの粘度を下げたかったということ。本格的な冬を迎えているのに、中に入っているオイルは純正粘度よりも硬いオイルだったからです。

実際抜けてきたオイルを見ると、鉄粉がマグネットドレンボルトにかなり付着していました。

200km走行でここまで付着することを驚きましたが、オイル交換をしてよかったと思います。

オイル交換のし過ぎにメリットはあまりない

オイル交換を頻繁に行うことによるメリットって何かというと、そんなにないと思うんです。

というのも、使っているオイルがまだ寿命を迎える前に交換をするということであれば、単純にもったいないです。

もちろん環境面でも、使えるオイルを頻繁に交換するのはもったいないです。

デメリットとして、頻繁にドレンボルトを脱着することで、アルミのオイルパンに負担がかかってきます。トルクレンチなどを使ってきちんと締めているのであればいいんですが、感覚で締め付けていると危ないです。

オイル交換も大事ですが、量についてはもっと頻繁に確認したほうがいいと思います。

量が少ないと焼き付きに直結しますから。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする