MHO ENGINEERING

現役整備士が運営する自動車総合サイト

フォローする

スロットルバルブとは? アクセルに応じて開閉するバルブ

スロットルバルブとは? アクセルに応じて開閉するバルブ

2017/1/4 サ行

スロットルバルブです。スロットルバルブとはアクセルワイヤーにつながっていて、エンジンへ送る吸入混合気を調整する部分です。 アクセルを開...

記事を読む

スプロケットとは? ベルトやチェーンで駆動される歯車

スプロケットとは? ベルトやチェーンで駆動される歯車

2017/1/4 サ行

スプロケットです。 スプロケットとは自動車ではカムシャフトについているのが有名。 タイミングベルトがかかっているところです。 バイ...

記事を読む

ストレーナーとは? フィルターの一種で濾過させるもの

ストレーナーとは? フィルターの一種で濾過させるもの

2017/1/4 サ行

ストレーナーです。 ストレーナーとはいわゆるろ過させるものです。 燃料ラインやオイルラインなどろ過させたいところに設置してありま...

記事を読む

2003年にイタリアへ行った時に整備士が感じたこと

2003年にイタリアへ行った時に整備士が感じたこと

2017/1/4 日記・戯言

イタリアとはどんな国か? というお題で行きましょう! 飛行機で約12、3時間の所にイタリアはあります。 今回僕が行ってきたのは、ミラノ...

記事を読む

スタビライザーとは? 横揺れのローリングを緩和させるバー

スタビライザーとは? 横揺れのローリングを緩和させるバー

2017/1/4 サ行

スタビライザーです。 スタビライザーとはボディーの横揺れであるローリングを緩和させるものです。 左右のサスをつなぐ形で取り付けられていま...

記事を読む

サーモスタットとは? 温度に応じて開閉する弁

サーモスタットとは? 温度に応じて開閉する弁

2017/1/4 サ行

サーモスタットです。 サーモスタットとは、温度に応じて閉じたり開いたりする部品です。 サーモスタットの中はワックスが入っていて、水温があ...

記事を読む

静荷重半径とは?規定の荷重を加えたときのタイヤの軸中心から 接地面までの最短距離

静荷重半径とは?規定の荷重を加えたときのタイヤの軸中心から 接地面までの最短距離

2017/1/4 サ行

静荷重半径とはタイヤを適用リムに装着し、規定の空気圧を充填し、静止した状態で平板に対し垂直におき規定の荷重を加えたときのタイヤの軸中心から接...

記事を読む

セルフアライニングトルクとは? タイヤが元に戻ろうとする力

セルフアライニングトルクとは? タイヤが元に戻ろうとする力

2017/1/4 サ行

セルフアライニングトルクとは復元力です。 一番簡単な表現をすると、ドリフト状態の車がリヤがブレイクしたらカウンターを当てますよね? ...

記事を読む

ステータとは? トルクコンバーターのオイルの流れを清流する部品

ステータとは? トルクコンバーターのオイルの流れを清流する部品

2017/1/4 サ行

ステータです。 ステータとはトルクコンバーターの中の部品の名前です。 ステータの役割はポンプインペラからタービンランナへのオイルの流れを...

記事を読む

スロットルポジションセンサとは? スロットルの開度を検出しているセンサ

スロットルポジションセンサとは? スロットルの開度を検出しているセンサ

2017/1/4 サ行

スロットルポジションセンサです。 通称スロポジ。 スロットルポジションセンサはスロットルについていて、スロットルの開度がどの...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 365
  • 366
  • 367
  • 368
  • 369
  • 370
  • 371
  • 372
  • 373
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

カテゴリー

アクセスの多いお勧め記事

  • クラッチディスク警告灯 37ビュー / 1日
  • 3G83エンジンで、イグニッションコイルが膨らむ症... 28ビュー / 1日
  • ダイハツのスマートアシスト搭載車でバッテリーを交換... 23ビュー / 1日
  • P0420触媒劣化で交換したタントの触媒を見てみた... 22ビュー / 1日
  • バッテリーにはLとRの向きがある!超簡単な見分け方 22ビュー / 1日

オススメレビュー品

  • ハンターカブにタンデムシート状態でリヤボックスを取り付けてみた
  • 自動折りたたみのサンシェードを買ってみた!なかなか使い勝手良し
  • シガーソケットのUSBチャージャーを買い直し!Ankerのパワードライブスピード2に!
  • スマホを買い替えたので、車にQi充電スマホホルダーを買ってみた
  • ガラコウォッシャーを買って試してみたが、これは便利だと実感!

Twitter

@teammho からのツイート

当サイトについて

当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

© 2014 MHO ENGINEERING