先日のことですが、家の車2台で海に行ってきました。
長男と次男が久しぶりに帰省して、車に乗りたいというので、二人にはアトレーに乗って運転してもらいました。
後ろから追走していくと、ハイマウントブレーキランプが切れていることが判明。

こういうのが運行前点検で大事なんだなって思いましたが、ブレーキって自分で確認するのが難しいので気がつきにくい。

最近の車だと、ほとんどがLED化されています。

アトレーはネジ2本外すとハイマウントブレーキが外せます。


この一個数百円の電球だけ換えられるのが嬉しいです。
ハイマウントブレーキASSYだと数千円から数万円することもあります。

点灯確認して、組み付けて終了。
長く乗ると、どうしてもいろいろと修理箇所が出てきますけど、こういうアナログ的な方が整備代金が安上がりで嬉しいですね。
ヘッドライトはアダプティブヘッドライトなどが増えてきてるので、やむを得ないと思いますけど。テール周りはLEDじゃなくてもいいかな。
LEDユニットにするんじゃなくて、電球をLEDにすればいいと思うんですけどね。耐久性の問題があるのかな。

ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。