スズキのキャリィです。ヘッドライト電球を交換しましたのでお伝えします。

見た目から、どうやってライトの電球を交換するのかな?という構造。
まずは、ラジエターグリルを外します。

ラジエターグリルを外した状態です。
スズキマークのグリルは室内に黒いクリップが2つ左右にあります。それを回すと外せる構造です。

続いて、ウインカーランプを外す。ネジ2本。

こうすると、ライトの取り付けネジが2本見えます。外します。10mmのプラスネジ。

ネジを外したら外側から浮かしてライトを外す。ちなみにキャリィの光軸調整はこのウインカーレンズを外した状態で行います。

ここまで来れば、あとは普通のライト交換と同じです。
カプラーを外す。
続いて黒いゴムカバーを外す。

バルブを固定している針金を外します。

ライトが外れるので、交換します。
ヘッドライト球はH4です。
使ったのは小糸製の普通のバルブにしました。ヘッドライト電球は交換するのがちょっと面倒なので左右両方交換するのがお勧め。ついでに車幅灯も変えてしまいましょう。
この12V5Wのウエッジ球はいたるところにつかわれているので、10個入りで買っておくのがお勧めです。
以上、キャリィDD51Tのヘッドライトバルブ交換でした。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。