キャブ車は珍しくなってきたが、細かい調整ができたので便利だった

久しぶりにキャブ車の入庫です。

エンジンの調子が悪いということで、あれこれ探っていったところ燃料制御がうまくいっていない事がわかりました。

といっても、キャブレターです。

今の電子制御されたエンジンとは違い、機械的に動いています。

もはやキャブ車に遭遇する事自体が非常に少なくなりました。昔は車体からキャブを外して、ジェットを外しOHといった作業もしましたが、今ではそもそも部品が出ない。

内部の部品が出ないため、中古やリビルトがあればそちらへ交換してしまうのがほとんどです。

キャブのいいところって、細かい調整がきくことです。

みてみると分かりますが、ネジがついているところにスプリングがある。

それをねじ込むとリンケージの角度が変わる。

例えばスロットルバルブの開閉度だったり、空気の通り道だったり。

それらをねじ込む事で調整ができるわけです。

キャブ車で排気ガス検査で仮に落ちてしまったとしても、この辺をちょこちょこといじってあげれば基準値内に収める事ができます。

これがインジェクションだと、逆に融通が効かない。

電子制御されたインジェクションでは排気ガスが当たり前のようにクリーン。それが、基準値を超えてしまったらさあ大変です。

考えられる原因は山ほどありますが、どれもこれもお金がかかる。

例えばO2センサの不良。もしかしたらタイミングチェーンが伸びてきていて、バルブタイミングが合っていないかもしれない。さらにはプラグやコイルが時々失火するのかもしれない。

キャブの場合、調子を崩すとなかなか大変です。

例えば、全然乗らない車。各リンケージが固着してきていたりすると、チョークが渋くて効かなくなったりします。

そういった時はリンケージを清掃して給油、手でスロットルをパタパタパタと軽く動くように調整してあげたり。

エンジンを回さない人の車は、吹け上がりが悪かったり。この辺りのキャラクターも乗ってる人の使い方で随分変わりましたね。

車検なんかで真冬に引き取りにいくと、それがよく分かりました。暖気が終わってもアクセルをふんでも全然吹け上がらない・・。

加速ポンプがこわれてるんじゃないのかって。じわーっとアクセルを踏んでいかないと最後までふけあがらない車なんかを会社まで乗っていくのが、なかなか怖かったです。

キャブは積極的にキャブクリーナーで清掃できたのもいいですね。

今の整備士、キャブ車が車検で入ってきて、エンジンが不調ってオーダーがあると

「キャブを清掃しておいたんで、とりあえず様子を見てください」

という誤魔化しのセリフをよくいっているのを耳にします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする