車のエンジンマークが点灯した時の対処法とは?

エンジンマークという名のエンジンチェックランプ

メーターパネルに黄色いエンジンのマークが点いた。

これって一体なんのマーク?どうすればいいの?最近特に増えてきたエンジンのマークが点灯するケース。

このエンジンマークはエンジンチェックランプと呼ばれている警告灯になります。

具体的にどういうことなのかというと、

エンジンのセンサ関係に何かしらの異常が認められた

エンジンにはいろいろなセンサが使われています。

吸気温度センサ・スロットルポジションセンサ・吸気圧センサ・エアフローメータ・O2センサ・バキュームセンサ・水温センサ・etc

これらのセンサはエンジンのそれぞれの状態をモニタリングしています。それらの結果をECUに伝えているのです。

エンジンチェックランプは、これらセンサとECUのやりとりに問題が出た時に点灯するようになります。

センサ自体に不具合が出ている時、センサとECUをつなぐ配線に不具合が出ている時、センサから異常な信号が発せられた時。エンジンチェックランプが点灯するのは主にこういった時になります。

もしエンジンマークが点灯したらどうするか?

車には各種警告灯が備わっています。

その警告灯は重要なものは赤色で点灯します。赤色のランプというと、ブレーキ警告灯。オーバーヒート警告灯。オイル油圧警告灯など。

この赤いランプが点灯したら、車にとって深刻な状況であるといえます。

ついで黄色い警告灯。エンジンチェックランプもこの部類に入りますが、仮に警告灯が点灯してもなんとか走行ができる状態にあるわけです。

信号機と同じだと解釈してもいいですね。

エンジンチェックランプが点灯してもとりあえずは走行できるのです。

エンジンチェックランプが点灯する一番の原因

エンジンチェックランプが点灯する原因NO.1にあげられるのがO2センサの故障です。

O2センサは触媒がきちんと働いて、排気ガスを綺麗にできるように排出ガスの濃度を計測しているセンサになります。

このO2センサの故障がとにかく多い。外車では、このO2センサは消耗品という扱いになっているほどです。

O2センサが故障したらどうなるか?実は車の運転に深刻な影響は出ないセンサなんです。ただ、排気ガスが基準値以上出たりするので環境にはよくありません。

エンジンチェックランプが点灯したとして、中にはフェイルセーフにはいるものもあります。フェイルセーフにはいるとアクセルを踏んでもあまり吹けなくなったり、エンジンの力がなくなる場合があります。

例えば、スロットルポジションセンサが壊れたとします。

通常であればアクセルを開閉した抵抗値をECUに信号として送っている。けれどここのやりとりがうまくいかないので、車はスピードを抑えた状態でしか走行できなくなる。

しかし、全く動かなくなるわけでもないので整備工場へはなんとかたどり着けるというわけです。

もしエンジンマークが点灯したらどうするか?

整備工場にはOBD2と呼ばれるコンピュータ診断機があります。これを車に接続するとエンジンチェックランプがなんの原因で点灯したかを読み取ることができるのです。

もしチェックランプが点灯したら、とりあえず整備工場へ行きましょう。そこで故障コードを読んでもらい適切な処置をしてもらう必要があります。

まとめると

エンジンチェックランプが点灯したからといっても走れないわけではない。

中にはフェイルセーフに入って速度が出なくなることもある。

整備工場へ行ってとりあえず故障コードを読んでもらい対処する。

とこんな感じです。

またエンジンチェックランプは一過性の偶然の原因で点灯することもあります。そのあたりをきちんと整備工場に見極めてもらいましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする