三菱のミニカです。
ヒーターコントロールが動かないということで入庫
ミニカ
ヒーターコントロールというのは、簡単にいうと吹き出し口の選択レバーが動かないということです。
たしかに風向をかえるレバーだけ動かない。温度調整のほうは動きます。
オートエアコンじゃない簡単な車なので、続いてヒーターコアを点検。
ここに吹き出し口のレバーがワイヤーでつながっています。
ワイヤーを外してこの部分を手で動かしてみると、ワイヤーがいけないのか
それともこの中が動かないのかがわかります。
試してみたら、ヒーターコアの中っぽい。
ワイヤーはシロです。
となると、作業は大変。ヒーターコアを分解しないとわからないということですね。
オーナーは会社なんですが、その人に連絡をとって、分解の許可をもらいました
考えられるのは中に何かがはいっているのか、それとも動きを封じてしまうようなことが起こっているのか。
そのどちらかだと思う。ためしに、吹き出し口からエアーガンで圧縮エアーをかけながらレバーをうごかしたけれど
まったく状況はかわらない。しょうがないからバラスしかない
インパネの脱着をしないとヒーターコアは外せません。インパネをはずすのがなかなか面倒くさい
グローブボックス、オーディオ、ヒーターコントロール、メーターなどを手当たり次第外していきます
ステアリングも邪魔なので外します
エアバックがついている車は当然ながらマイナス端子を外して数分放置してからですよ
スパイラルケーブルは動かないように固定しておくのが無難ですが、動いてしまっても手巻きでセンターをあわせられるので
大丈夫。
ステアリングシャフトの固定ネジを外して、下へ降ろす
デュアルエアバックなので助手席側も外す
あとはインパネを取り外します。
配線に注意。インパネに何箇所か固定されていますから
これでヒーターコアを外しにかかります
インパネは鉄の芯が通っているので重たい
クーラントを抜いて、エンジンルームからヒーターホースを2本抜く
あとはヒーターコアの固定ボルトを外せば抜けます
ミニカは楽ちんなほうです
ヒーターの修理は手間が掛かる
問題のヒーターコア。とりあえずこれを更に分解
コアの中には何も入っていなかった。
では何故風向のパネルが動かなかったんだろうか?
この白いパネルが回って風向を変えるんですが、ここにプラスチックのカバーがかかっています。
このカバーに大量にベトベトしたものがへばりついていた。
砂糖入りの缶コーヒーだと思われます
ここからはひたすら洗浄。長年の蓄積で相当タール状になっていて落ちない
ガムシロップみたいなものを全部綺麗に取り除いて動作確認。
ようやくコアを組み立て
合体
もうちょっと
完成。
あとはヒーターホースをつないでクーラントを入れてエア抜き。それで終わり。
みなさんも車のドリンクホルダーなどに缶コーヒーを置くのはやめましょう。
できればブラックのほうが被害が少なくてすみますよ(笑)
コメント
エアコンのルーバーにカップホルダーを付けて、ジュースやコーヒーなんかを冷やす!
よくやりますよね!!
飲み物の保冷や保温には最適ですからねぇ!
最近の車は、カップホルダー標準装備が多いので、あまり後付けしたりはしないかもしれないですけどね!
スマホのホルダーの方が多いかもしれませんよね!
もし、エアコンの近くで飲み物こぼしたりしたら、えらく大掛かりな修理になる可能性があるんですねぇ…。
修理代も高くつきそう…。
特に、ミルクや砂糖が入ったものは危険みたいですね!
仮に、お茶や水なんかでも、エアコンの電気系統にかかってしまったら、何らかのトラブルの原因になるもしれませんもんね!
何にしても、飲み物の置場所には気を付けないといけませんよね!!
※そういえば、友人の体験談ですが、夏の炎天下にコーラを車の中に置いたままにしておいたら、缶が爆発して車の中がコーラまみれで、凄い事になってしまったらしいです。
炭酸飲料の放置も、気を付けないとダメですね!!
飲料によるヒーターコアのトラブルって意外と多いんですよねぇ(´;ω;`)
何台バラした事があったやら・・・
確かに飲料を保冷保温してくれるドリンクホルダーは便利ですが
整備する側としては使ってほしくないですね(^_^;)
最初なんでヒーターコントロールが動かないのかと思ったんですよね。これ。なんか詰まってるとかワイヤーとかじゃなくて、べとべとかよーって。
こぼれたら最悪ですね