ブルーバードシルフィです。
2回目の車検で16万キロを超えたということで、
プラグを交換することになりました
ブルーバードシルフィ
KG11
エンジンMR20
このシルフィに搭載されているMR20というエンジンは、プラグを交換するにはインテークマニホールドを取り外さないといけません。
10万キロ無交換でOKの白金タイプを使っているけれど、10万キロを超えたら交換。
まずはエンジンカバーやエアダクトを取り外していきます
クーラントのサブタンクも邪魔なので外します。
大雑把に書くとこんな感じでインマニが取り付いています。
赤い丸の電子スロットルを取り外さないと、奥にある10mmの取り付けボルトが外せません。
なので電子スロットルのガスケットも必要になる。
それとバルクヘッド側のEGRの取り付けも外すので、そのガスケットも必要
あとはインマニとヘッドのガスケット。この3つが必要になります
それとホースとカプラー類。
電子スロットルはデリケートなので、カプラーも抜かないほうがいいかもしれない。
下手したらTAS学習をしないといけなくなる。
インマニを取り外すとこんな感じになります。
マニホールドの展開図
あとは通常のプラグ交換と同じ。ダイレクトイグニッションを外してプラグを外す
が、しかし変わっているのはプラグのネジ。通常のプラグレンチではなくて、
14mmのディープソケットを使って取り外します
これで折り返し
16万キロお疲れ様
新品です。中身はDENSO製
ロングリーチタイプ
あとは一本ずつ取り付け
ガスケットはこの3つが必要です
EGRの部分
電子スロットルの部分
ヘッドとの接合面
あとはマニホールドを取り付けて終わり
ブルーバードシルフィのKG11のプラグ交換でした。
電子スロットルを外している最中は電源を入れないこと。できれば電子スロットルのカプラーは抜かない。
バッテリーのマイナスも外さない。
吸入空気量の学習設定が必要になります。
これがけっこう面倒くさいのです。