結局アイドリングストップは何だった?最新トヨタ車には採用されてない理由を考える

アイドリングストップという機能、広く認知されるようになりました。というのも、数年前から流行りだし、新型車には必ずと言っていいほど採用されてきたからです。

しかし、最近の新型トヨタ車にはアイドリングストップが付いていないことを知っていますか?その理由を考えてみます。

アイドリングストップの目的は?

まず、何故アイドリングストップが広く普及したのか?そもそもの目的は何だったのか?

これは簡単。燃費を向上させるため。それと無駄なアイドリングを減らして環境問題に取り組んできたということが挙げられます。アイドリング時間が減れば、排気ガスをまき散らす時間も短くなるから。

アイドリングストップが出た当初から、僕は大嫌いで反対でした。なんでこんなものをつけるのか?というほど僕は嫌いです。

理由は何故か?

アイドリングストップをONにしておくと、信号待ちや交差点で右折まちの時にエンジンが停止すると、発進がワンテンポ遅れる。自分の考えるように発進ができない。

まずこれが一番大きな理由。うちの実家の車にもアイドリングストップが付いてる車があります。必ずオフにして乗っています。ただ、エンジンを停止するとデフォルトがONになるため、エンジン始動時に再びオフにしないといけない。

わずらわしさ全開です。そして整備士の側面からみてもメリットが薄いと最初から思っていました。

それは何かというと、バッテリー交換との損得勘定です。アイドリングストップ専用バッテリーって、従来の充電制御バッテリーよりも高いです。

それでいて寿命が短い。バッテリーを従来よりも頻繁に交換しないと機能しないアイドリングストップ。だったらバッテリー交換代金とガソリン代を天秤にかけたとき、どうなの?

正直な話、バッテリー交換をするとガソリン代でチャラにできなくなる。

こちらが通常の充電制御バッテリー

こちらアイドリングストップ用

やはり価格差があります。さらにはアイドリングストップのほうが劣化が早いです。これをガソリン代でペイできるのか?というと難しいです。

トヨタがアイドリングストップを採用しなくなったのは?

新型のカローラやRAV4はアイドリングストップを採用していません。何故なのか?

これは推測にしかならないけど、アイドリングストップで減らせるガソリン代とバッテリー交換代を天秤にかけた結果なのではないかなと。

アイドリングストップが付いている車って、厳しい条件をクリアしないとエンジンが停止しません。始動時バッテリー電圧だったり、エアコンの作動だったり。事細かい条件をクリアして元気いっぱいのバッテリーの時にようやくアイドリングストップします。

これが、バッテリーが劣化したりすると警告灯を点灯させたりする。それがまたユーザーにとって心配の種になってしまいます。普通にエンジンをかけるだけの性能はバッテリーに残っているものの、アイドリングストップの条件をクリアできなくなった微妙なバッテリー。

交換しないとアイドリングストップが効かない。でも普通にはもうちょっと使える。うーん。でも警告灯が煩わしいなぁ~って。

以上のことを踏まえてトヨタはアイドリングストップの採用を一旦見送るようにしたのではないかなと。

ちなみに、アイドリングストップの心配事ってバッテリーだけじゃありません。セルモーターもそうです。通常のガソリン車ならセルモーターを使ってエンジンを再始動させます。ECUはこの再始動回数も当然モニターしています。

何がいいたいか?

アイドリングストップ車が今後直面する問題は、セルモーターの交換時期です。特に初期型のアイドリングストップ採用車ですね。今はセルモーターも進化していますが、もしかしたら今後セルモーターを交換しないといけない事態に遭遇する。

セルを交換したら5万円くらい普通でもかかります。5万円、ガソリン代でペイできますか?無理ですよね。ということです。

トヨタのハイブリッド車は、セルモーターを持っていなくてハイブリッドモーターを使ってエンジンを始動しているので問題はありませんけど。

今アイドリングストップ車に乗ってる人も、バッテリーやセルのことを考えるのなら渋滞時はオフにしておいたほうが賢明です。

きちんと流れている道路状況でなければ、デメリットのほうが大きいと僕は思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする