車にリレーが必要な理由と、4極リレーや5極リレーの使い分けなど解説

よく覚えているのが、整備士になりたての頃です。

先輩が

「あー、こりゃリレーが駄目だ!」

というのを聞いて、リレーとはなんぞやって思ったのです。今ではそのリレーの存在する理由はもちろん理解しているし、種類があることもわかります。

素朴な疑問で、リレーって何?と、思ってる人が多いのではないかと勝手に思ってるので、分解して解説してみます。

リレー中身と構造、作動はどうなってる?

こちらは実際のリレーのケースを外して分解した写真です。

何のリレーか忘れてしまいましたが、5極リレーです。

まず、リレーってどんな役割をしているのか?

ひとまとめにすると、

「小さな電流で、大きな電流をコントロールするための遠隔スイッチ」

僕は最終的にこんな風に覚えています。

構造はどうなってるのかというと、見ての通り、ケースの中にコイルが入っています。

このコイルにつながる2極に電気を流すと、コイルが電磁石に変わります。すると上の写真から下の写真へ目を移してください。

接点が電磁石に変わったコイルによって、下から上へ持ち上げられています。

4極リレーの場合、2極間に電気を流すと、残りの2極間に電気を通すことができる。こういうことです。

リレーを使った具体例は

では具体的にどのようなところにリレーを使う必要があるのか?

分かりやすい例を挙げるとセルモーターです。

セルモーターってエンジンをかける時にクランキングするモーターです。

ちょっと前の車なら、キーをひねるとセルモーターが追従してキュルキュルと廻り、エンジンがブルンブルンとかかります。

セルモーターを動かすには大きな電流が必要になります。

もしリレーがなかったらどうなるか?

バッテリーとセルモーター、キーの裏にあるイグニッションスイッチまでつながっていたら?

キーをひねったら、セルを回すための大電流がキーの裏側、すなわち手にも伝わってくる。どう思いますか?大電流が、人体を流れてしまう・・。

文章にしただけで危険ですよね?ここにリレーを入れるとどうか?

イグニッションキーのところの配線には、リレーの電磁石のコイルを駆動させるだけの配線がつながっています。

そしてキーをひねって電磁石が働くと、残りの2極間、バッテリーからセルモーターへの配線がつながる。

これであれば、キーの裏に大電流は来ませんよね?安全です。これがリレーを使う意味です。

4極リレーと5極リレーの違いは何?

最初に例を挙げたのは4極リレーの話です。

2極間に電気を流すと、コイルが磁石になって、残りの2極間をつなげる。

では5極リレーだとどうなるのか?

これだと余っちゃいますよね?1極。

5極リレーは4極リレーとは使い方が変わります。簡単に書くと、通路を切り替えています。

コイルに電気を流して磁石にする2極間は同じです。

残りの3極で、Aという回路とBという回路を切り替えています。

つまりもともとの状態でAという回路が稼働していて、2極間に電気を与えて磁石にすることでスイッチングさせ、Bという回路に切り替える。

この接点をよく見ると上下についていて、回路を切り替えられるようになっています。

これが5極リレーの仕組みです。

ではどんなところに需要があるのか?わかりやすいのがフォグランプ。フォグランプって、4個ついていてもいいんですが、同時に3つ以上点灯してはいけないという決まりがあります。

つまり、2灯ずつでハイとローを切り替えて使わないといけない。

そんな時に5極リレーが役に立つというわけです。

リレーを使えばDIYも結構作業の幅が広がります。古い車のヘッドライトをリレーを使うことで明るくすることもできますから。

良かったらリレーを買って実際に使ってみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする