ストレッチベルトとは何か?
まず自動車にはクランクシャフトから動力を得て、いろいろな補機ベルトがかけられて、エアコンコンプレッサーやらオルタネーターやらが駆動されています。
この補機ベルトは進化を遂げてきました。最初はVベルト。続いてVリブドベルト。
最近ではサーペインタインVリブドベルト。と。Vベルトは本当にV字型のベルトです。そしてVリブドベルトはギザギザのベルト。
プーリーとの表面積が稼げて鳴きに強い。
そしてサーペインタインは蛇のようなという意味合いがこめられていて、通常3本や2本使っているベルトを全て1本でまかなってしまおうという長いVリブドベルト。
そして、新しく出てきたのがストレッチベルト。
このストレッチベルトってどんなベルトじゃ?ストレッチベルトとは柔軟体操のストレッチと同じ意味合いを持って
「伸びるベルト」
ということなんだそうです。さらに詳しく書くと、テンショナーが不要なベルトということなんだそうです。
搭載されているのは新しいインプレッサやレガシィ。従来の水平対抗エンジンについていたテンショナーがついていない。ベルトはストレッチベルトになっているのです。伸びるから、張りの調整は必要ないんだそうです。
じゃあ交換はどうするんだっていうと、まずは切って外す。つまり原則再利用は不可能ということ。
そして付属されている専用の器具をクランクプーリーに固定して、クランクプーリーを正方向へまわしてベルトを伸ばしてはめるんだそうです。
このストレッチベルト。いかがなものか。見た目はVリブドベルトなんですよ。
ちなみにVリブドベルトは張りを強く与えると、補機類のベアリングをすぐに痛めてしまう。
Vベルトはある程度張りすぎても大丈夫なんですが、リブドベルトになると表面積が大きくなるので張りすぎが禁物になります。
これをメーカー側から抑止するために備えてきたのかどうなのか?
まだ他のエンジンに搭載されたということは聞いていないのですが、普及するかどうかはわかりません。
値段が5000円くらいするらしいので、サーペインタイン方式であればベルト一本の値段。
これをただ一つの補機類を回すためだけに支払う金額として妥当かどうかは、これからの市場が判断するんだと思います。
ボクは個人的に高いしストレッチベルトはうーむといった印象を受けました。
コメント
ストレッチベルトってまだ見た事がないので、どんなベルトなのかとても気になります。
整備士の友人に「ストレッチベルトって知ってる?」って聞いてみたら、何それって言う返事が帰ってきました!
まだ、あまり浸透してないのかなぁ!?
このベルトがこれからの主流になって行くのかどうなのか?
テンショナーが不要になって軽量化になり、ベルトの張り過ぎによるベアリング破損はなくなるだろうけど、張る為に専用工具が必要で、更には、一度取り付けると再使用が不可能って所がどうなんでしょうかねぇ!?
自分的に、何より気になるのが、どの位の耐久性があるのだろうかって事なんですけどね!!
見た目は普通のベルトですけどね〜。ダイハツなども今は使っています。交換にはジグが必要になるんですよね。