エンジンオイルに限らずオイルやフルードは一旦熱を加えると劣化が始まります。天ぷら油と同じで、酸化して性能が劣化していくのです。

エンジンオイルの交換時期は1年または15000kmという設定をしているメーカーが多いです。軽自動車になると、エンジンの使用回転域が高いのとオイルの量が少ないので、1年または5000kmです。
しかし軽自動車のシビアコンディションになると2500kmで交換指定されています。
シビアコンディションだと交換距離が半分になってしまうエンジンオイル。
それでは同じオイルでもミッションに使われているオイルなどはどうなのか?
ミッションオイルにもシビアコンディション設定がある

エンジンオイルがシビアコンディションで走行距離半分になるのに対し、ミッションオイルはどうなのか?
こちらも一度熱を加えたら、オイルと名が付くだけあって劣化するのではないか?
答えはミッションオイルにもシビアコンディションの設定があります。シビアコンディションだと交換時期がやはり早くになります。ただエンジンオイルよりは緩い設定です。
例えばホンダ車のAT。
通常のATFの交換時期は初回80000km。2回目以降60000km毎となっています。これがホンダのATF交換基準です。
シビアコンディションになるとどうなるか?
60000km毎になります。
メーカーによっては無交換としているところもあります。しかしシビアコンディションでは10万キロ交換設定など。
早いメーカーでは40000km毎交換を設定してるところもあります。スズキや日産です。
エンジンオイルよりは気を使わなくてもいいけど熱を加えると早め交換になる

ATFやマニュアルミッションオイルはエンジンオイルほどではないですが、確かにシビアコンディション設定があります。
明らかに早め交換を明記してるメーカーもありますが、そうでないメーカーもあります。
油脂類は一度熱を加えると酸化が促進されて劣化するのは間違いありません。エンジンオイルより気を遣う必要はないまでも、早めに交換するようにしてください。
ATFを交換しないがために壊れてしまった車を何台も見ています。オイルが入っているものに関しては交換するにこしたことはありません。